小学1年生はピアノをやめがち?原因、そして続けるカギは…?

「最近、子どもがピアノを練習しなくなった」「レッスンに行きたがらない」

このような声を、小学1年生のご家庭からよくお聞きします!

実は、小1はピアノをやめやすいタイミングの一つ。理由の多くは、小学校生活の大きな変化にあります。授業や宿題、新しいお友達との関係など、毎日が刺激の連続。帰宅後には心も体もクタクタになっていることが多く、ピアノにまで気が回らないのは自然なことです。

さらに、この時期のお子さんは、まだ一人で練習を続ける力が育っていません。ところが、保護者の方が「自分でやるもの」「本人のやる気次第」という考えで、任せっきりにしてしまうと、子どもはピアノを「面倒なもの」と感じてしまいがちです(*_*)

だからこそ、保護者の方のサポートがとても大切です。

・「一緒に練習しよう」と明るく声をかける
・できたところを一緒に喜ぶ
・レッスンの内容に関心を持つ

子どもは保護者の方に「見てもらえている」「応援されている」と感じると、練習を頑張れますし、自信にもつながります♪

余談ですが、私の生徒さんで、1年生の頃、レッスン中に眠気に勝てず、毎回のレッスンで目が閉じてしまう女の子がいました。
学校生活を頑張っているんだなぁ、と微笑ましかったですし、疲れているのに嫌がらずに通ってくれる事が嬉しかったです。

そんなお友達も、2年生になった現在では、しっかりとお話が聞け、笑い合いながらレッスンをしています!

ピアノの先生になりたいとも言ってくれました♡

ピアノに興味がなくなったのではなく、体力が追いつかない時期。

学校生活を頑張っている事を認めてあげ、暖かく見守ってあげましょう。
そして、保護者の方の練習に対するサポートを見直してみて下さい♪

ピアノは「親子で一緒に進む習い事」。

小1の壁を乗り越えた先には、自分で練習する習慣が少しずつ育っていきます。

「やめどき」ではなく「踏ん張りどき」として、ぜひお子さまと一緒に一歩ずつ歩んでいきましょう。1年後には、ピアノとの付き合い方が今よりも上手になっているはずです♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!